気学セミナー大宮第42回 2007.10.5
前回の台風騒動から早一ヶ月が経ち、今月は無事定時での開催となりました。
いつまで続くのかと思っていた残暑も10月の声とともに
すっかり過しやすい季節となってきました。
さて、11月で最終回となる大宮会場の今月は・・・、
「V I P」
いったい何の事やら・・・?というタイトルですが、
最終回直前の今回ならではの、気学の総まとめ的なお話でした。
「V」と「P」を「I」が・・・。という意味なのですが、
気学と易学の人生での活用方法を体系立てて、とても分かり易く説明して頂きました。
上級者の方の為の総まとめです。 しっかり押さえておきましょう!
「運の消長」
同じく、総まとめの廻座運を「V I P」とともに大宮ならではのとても分かり易い説明がなされました。
ここまで来たからこその気学全体像として、
広がった知識をしっかりとまとめ上げる事の重要さを改めて感じました。
そして「七赤金星」の活用部分の勉強から全ての星の「最上吉方」のおさらいへと、
テキストには無い、実際の鑑定の際に便利な活用の方法が紹介されました。
いままで「最上吉方」に焦点があてられた機会は少なかったかと思いますが、
いま一つその整理ができていなかった方には必見の内容と言えます。
どうぞ、お見逃しなく!
>> 気学DVD大宮会場第42回
気学セミナー新宿第48回 2007.10.12
東京で最初にスタートした気学勉強会も丸5年の幕を閉じようとしています。
王子での第一回はたったの7名の受講者でした。
あの時の「これだ!」感を今も忘れはしません。
さて、今回はいつもより長〜いトピックスの後、
「半歩主義」
何の事やら? というタイトルですが、
「師行講座」を翌日に控え、そのプロローグと言える貴重なお話を頂きました。
二日間の特別講座を逃した方への耳より情報だと言えます。
そして続いて「姓名鑑定」の上級者最終段階でのおさらい。
実際に参加の皆さんで選名を行いました。
そして、驚きの・・・。
何度も何度も繰り返し教わった姓名鑑定ですが、
今まで聞かされなかった○○が・・・。
更に引き続き、「流年」。
九曜を学び残してしまった方にはかなり重要なポイントです。
全編がガッチリとつながった、
「世界オンリーワンの姓名鑑定のワザ。ここにあり!」でした。
どうぞお見逃し無く!
>> 気学DVD新宿会場第48回